映画『ファーストラヴ』公式サイト

主演:北川景子 監督:堤幸彦 原作:島本理生 あなたの<愛された記憶>を刺激する、禁断のサスペンス・ミステリー誕生!!

INTRODUCTION

その殺人犯は、あの頃の私と同じ目をしていた

第159回直木賞受賞ベストセラーサスペンス、衝撃の完全映画化!
「動機はそちらで見つけてください」 アナウンサー志望の女子大生が父親を刺殺するという衝撃的な導入で始まる島本理生の小説『ファーストラヴ』。予測不能な結末と、タイトルの裏に隠された濃密なヒューマンドラマは2018年に発表されるや多くの話題を呼び、これまで恩田陸『蜜蜂と遠雷』や東野圭吾『容疑者Xの献身』など数々の映像化話題作が受賞してきた第159回直木賞を受賞。累計発行部数30万部を超えるベストセラーとなり、“稀代の問題作”とも称された傑作サスペンス・ミステリーが日本映画界を代表するキャスト・スタッフで完全映画化。
主演を務めるのは、人を惹きつける芝居と端麗な容姿で幅広い層から絶大な支持を誇り、テレビドラマ「家売るオンナ」シリーズや映画『スマホを落としただけなのに』の大ヒットも記憶に新しい北川景子。女子大生による動機なき殺人事件の真相に迫る、主人公の公認心理師(※)・真壁由紀を演じる。共演には中村倫也、芳根京子、窪塚洋介といった人気・実力ともにトップクラスの俳優陣のほか、木村佳乃、板尾創路、高岡早紀などの演技派から、清原翔、石田法嗣といった気鋭の若手まで豪華な顔ぶれが集い、迫真の演技で物語をよりリアルにエモーショナルに紡いでいく。
監督は『十二人の死にたい子どもたち』をはじめ『TRICK』シリーズや『SPEC』シリーズなど数々のスタイリッシュなサスペンスで熱狂的なファンを生み出してきたヒットメーカー・堤幸彦。北川景子とは初タッグを組む。脚本は、「八日目の蝉」(NHK)や『彼女がその名を知らない鳥たち』の浅野妙子。そして主題歌と挿入歌を手掛けるのは、その歌声と神秘的な存在感で注目を集めるシンガー・Uru。物語に寄り添う優しく壮大なバラード「ファーストラヴ」を書き下ろし、新曲の挿入歌「無機質」を提供した。
なぜ、彼女は父を殺さなければならなかったのか? そして、<ファーストラヴ>というタイトルに隠された事件の真相とは?あなたの<愛された記憶>を刺激する禁断のサスペンス・ミステリーがここに誕生する! (※)公認心理師とは、2017年の公認心理師法施行により認められた、心理職において国内で初めてとなる国家資格。専門的知識及び技術をもって心の問題を抱えている人およびその周囲の人に対して、心理状態の観察・分析、また解決に向かうための相談・助言・援助を行うことを職務とする。

その殺人犯は、あの頃の私と同じ目をしていた

STORY

川沿いを血まみれで歩く女子大生が逮捕された。殺されたのは彼女の父親。「動機はそちらで見つけてください。」容疑者・聖山環菜の挑発的な言葉が世間を騒がせていた。事件を取材する公認心理師・真壁由紀は、夫・我聞の弟で弁護士の庵野迦葉とともに彼女の本当の動機を探るため、面会を重ねる 二転三転する供述に翻弄され、真実が歪められる中で、由紀は環菜にどこか過去の自分と似た「何か」を感じ始めていた。そして自分の過去を知る迦葉の存在と、環菜の過去に触れたことをきっかけに、由紀は心の奥底に隠したはずの「ある記憶」と向き合うことになるのだが…。

CHARACTERS・CAST

STAFF

監督堤幸彦 Yukihiko Tsutsumi

1955年生まれ。愛知県出身。数々のCM、PVの演出を手掛け、88年オムニバス映画『バカヤロー!私、怒ってます』(森田芳光総指揮)内の1篇『英語がなんだ!』で劇場監督デビュー。91年『!〔ai-ou〕』で、長編映画デビューを果たし、89年に渡米した際に撮影したオノ・ヨーコ主演の『Homeless』も同91年に公開された。堂本剛を主演に迎えた「金田一少年の事件簿」シリーズ(95、96/NTV)が大ヒットし、以降「ケイゾク」(99/TBS)、「池袋ウエストゲートパーク」(00/TBS)、「TRICK」シリーズ(00~03/EX)、「SPEC~警視庁公安部第五課 未詳事件特別対策係事件簿~」(10/TBS)など話題ドラマを次々に生み出す。映画化された作品も数多く、稀代のヒットメイカーとなる。主な監督作に『溺れる魚』(01)、『TRICK』シリーズ(02~14)、『恋愛寫眞』(03)、『明日の記憶』(06)、『包帯クラブ』(07)、『自虐の詩』(07)、『20世紀少年 三部作』(08~09)、『まぼろしの邪馬台国』(08)、『はやぶさ/HAYABUSA』(11)、『くちづけ』(13)、『悼む人』(15)、『イニシエーション・ラブ』(15)、『天空の蜂』(15)、『人魚の眠る家』(18)、『十二人の死にたい子どもたち』(19)、『望み』(20)など。15年、第40回報知映画賞監督賞を受賞。

脚本浅野妙子 Taeko Asano

1961年生まれ。94年に「無言電話」で第7回フジテレビヤングシナリオ大賞で佳作受賞。
その後、「ラブジェネレーション」(97/CX)、「神様、もう少しだけ」(98/CX)、「大奥」シリーズ(03他/CX)、「ラスト・フレンズ」(08/CX)、「八日目の蝉」(10/NHK)、「ごめん、愛してる」(17/TBS)、「黄昏流星群」(18/CX)、「デジタル・タトゥー」(19/NHK)等、数々の話題作の脚本を手掛ける。06年にはNHK朝の連続テレビ小説「純情きらり」の脚本も担当し、07年には第15回橋田賞を受賞している。映画では『NANA』(05/大谷健太郎監督)、『大奥』(06/林徹監督)、『今日、恋をはじめます』(12/古澤健監督)、『クローバー』(14/古澤健監督)、『彼女がその名を知らない鳥たち』(17/白石和彌監督)、『ママレード・ボーイ』(18/廣木隆一監督)等。

音楽アントンジュリオ・フルリオ Antongiulio Frulio

イタリア・ナポリ出身の作曲家。The Pursuit of Happyness (邦題:幸せの力)など、映画やTVドラマなど多数の映像作品で国際的に活動している。
鍵盤奏者、指揮者としての一面を持つ他、コンピューターを用いた音楽制作は世界有数の技術を有し、名だたる音楽ソフトウェア会社と契約を交わしている。本作が日本の長編映画を全曲担当する初の作品となる。

MUSIC

主題歌・挿入歌Uru

聞く人を包み込むような歌声と、神秘的な存在感で注目を集めるシンガー。
その歌声は“あなたが、まだ知らない奇蹟の歌声”と称され、リリースを重ねるほどに注目を集め、その名前を浸透させている。

主題歌「ファーストラヴ」

映画を拝見し、たくさん涙が溢れ、心の奥の方にずっとしまっていた何かが疼くような感覚がありました。
心に深い傷を負うと、自分には幸せは似合わない、悲しみや痛みを知っているからこそ素直に幸せを求める事すら怖くなったりします。悲しいとか苦しいとかそういった感情を表に出す事の出来ない人物の心の内を曲にしました。
そして、鎖した心が、出会った人によって、もう一度自分と向き合う事によって、次第に柔和されていく様も描いたつもりですが、この映画が描く繊細さと機微に「愛」とはなんなのか改めて考えたりもしました。
タイトルも『ファーストラヴ』にさせて頂きましたが、タイトルを考えるにあたりこれ以外のタイトルが見つからないほどに、私もこの映画に心を重ねました。映画『ファーストラヴ』に捧げる大切な一曲です。沢山の方に映画と共に届いてくれる事を願っています。

挿入歌「無機質」

映画を拝見し、この曲の持つ孤独感と温かさを映画の人物や世界観に中和しながら、シーンを実際に観て感じたことや書きたいこと、心の動きを、この曲の持つ不器用さに合わせて直接的な表現を避けて書きました。
あまり自分の感情を表に出す事の出来ない、そして生きにくさを抱えているような不器用な一人の人物を立てて作りましたが、主題歌の『ファーストラヴ』と自然に一対になる挿入歌になってくれたような気がしています。
とても大切にしてきた曲だったので挿入歌にして頂けて本当に嬉しかったです。映画の背景で、そのシーンに寄り添う曲になってくれたら嬉しいです。